コンテンツへスキップ
CGrad Project

CGrad Project

CG制作や個人の雑記ブログ

  • Blog
  • Tutorial&Tips
    • Blender入門
    • Blender Tips(便利な使い方)
    • Bitmap2Materialの使い方
    • Maxwell Render Tutorials
  • Blender
    • Blender2.8~アドオン
    • Blender2.79bアドオン
    • Blenderテーマ
  • Substance Painter
  • Product
  • Portfolio
  • Profile
  • Books
    • Blender
    • Marvelous Designer
    • ZBrush
    • Lighting
    • Texture
    • Rendering
    • 動画合成・マッチムーブ
    • 映像構図
    • CG全般
    • Color
    • Layout
    • Matte Painting
  • Links
  • Contact


Blog

Select Box X-Ray
3Dビュー Addon2.8 Blender Blog 

透過操作なしに反対側も簡単に選択できる地味に便利なアドオン(Select Box X-Ray)

2022年6月12日2022年6月12日 藤堂++

  (2022/612)Blender 3.2.0対応版の公開。 (2020/6/5)Blender 2.83対応にバージョンアップされました。 【概要】 このアドオンは、透過表示にしなくても、オブジェクトモー

Addon :CAD Support Tool(CADデータ利用、3Dプリント(部品制作)向けサポートツール)
Addon2.8 Blender Blog パイメニュー 

Addon :CAD Support Tool(CADデータ利用、3Dプリント(部品制作)向けサポートツール)

2021年12月5日2021年12月5日 藤堂++
Blender 2.93でのスカルプト機能の変更点
Blender Blog 

Blender 2.93でのスカルプト機能の変更点

2021年3月6日 藤堂++
Affinity Publisherの本を出しました。
Blog Books その他 

Affinity Publisherの本を出しました。

2021年1月24日 藤堂++
Addon :Mayaのようなマージツール(Merge Tool)
Addon2.8 Blender Blog メッシュ ユーザー 

Addon :Mayaのようなマージツール(Merge Tool)

2021年1月23日2021年1月23日 藤堂++
Addon :Blenderのアドオンが増えた時のタブ整理に(SIMPLE TABS)
3Dビュー Addon2.8 Blender Blog 

Addon :Blenderのアドオンが増えた時のタブ整理に(SIMPLE TABS)

2021年1月3日 藤堂++
Blog Event Marvelous Designer 

CGWORLD×パソコン工房コラボ企画のMarvelous Designer作業向けPCのレビューしました。

2021年1月3日 藤堂++
来週のCGWORLD Master Class Online Vol.2でMarvelous Designerの講義をします。
Blog Marvelous Designer 

来週のCGWORLD Master Class Online Vol.2でMarvelous Designerの講義をします。

2020年12月12日2020年12月12日 藤堂++
MD10新機能、変更箇所レビュー結果
Blog Marvelous Designer 

MD10新機能、変更箇所レビュー結果

2020年12月6日 藤堂++
骨伝導ヘッドセット(OPENCOMM)が届いた
Blog Product 

骨伝導ヘッドセット(OPENCOMM)が届いた

2020年11月15日 藤堂++

Blender Tips

覚えられないショートカットキー対策
Blender Blender Tutorials & Tips Blog Tutorial&Tips 

覚えられないショートカットキー対策

2020年7月19日2020年7月19日 藤堂++

これは2020/7/18にオンラインで開催された「コロナ横目にBlender+αの大発表会online」でLTプレゼンしたものからです。LTではBlenderのVideo Sequence Editor(VSE)について

スカルプト用ブラシ・プリセットの追加と表示方法
Blender Blender Tutorials & Tips Blog Tutorial&Tips 

スカルプト用ブラシ・プリセットの追加と表示方法

2020年1月28日 藤堂++
Blenderの2つの設定
Blender Blender Tutorials & Tips Blog Tutorial&Tips 

1つのPC内に違うBlenderの設定を保持する方法

2019年8月25日 藤堂++
Blender2.8ビルドのダウンローダー(Blender Version Manager)
Blender Blender Tutorials & Tips Blog Tutorial&Tips 

Blender2.8ビルドのダウンローダー(Blender Version Manager)

2019年4月6日2019年4月6日 藤堂++
ノード設定のサンプル集
Blender Blender Tutorials & Tips Blog Tutorial&Tips 

ノード設定のサンプル集

2019年3月24日2019年3月22日 藤堂++
Blenderでスカルプトする時の私のキーパッド設定
Blender Blender Tutorials & Tips Blog Tutorial&Tips 

Blenderでスカルプトする時の私のキーパッド設定

2019年3月2日2020年1月19日 藤堂++
Blenderで文字化け
Blender Blender Tutorials & Tips Blog Tutorial&Tips 

英語UIで日本語ファイル名などの文字化けをなくす方法

2018年8月23日 藤堂++
マウスリリースで移動先を確定する方法
Blender Blender Tutorials & Tips Blog Tutorial&Tips 

マウスリリースで移動先を確定する方法

2018年5月28日 藤堂++
私のBlender設定
Blender Blender Tutorials & Tips Blog Tutorial&Tips 

私のBlender設定

2017年10月24日 藤堂++
ディスプレイのキャリブレーション
Blender Blender Tutorials & Tips Blog Tutorial&Tips 

ディスプレイのキャリブレーション

2017年8月26日2019年1月21日 藤堂++

Substance Painter

Substance PainterとBlenderの自動UV展開機能の比較
Blender Blog Substance Painter 

Substance PainterとBlenderの自動UV展開機能の比較

2020年1月19日 藤堂++

こちらの動画にSubstance PainterとBlenderのUV展開の比較結果がありました。BlenderのUV展開はいろいろありますが、使用されているのはSubstance Painterと同じように全自動のSm

木目のSmart Material(その2)
Substance Painter 

木目のSmart Material(その2)

2018年9月23日 藤堂++
銃のSmart Material
Substance Painter 

銃のSmart Material

2018年9月19日 藤堂++
ピーリングできるSmart Material
Blog Substance Painter 

ピーリングできるSmart Material

2018年8月18日2018年8月18日 藤堂++
木目のSmart Material
Blog Substance Painter 

木目のSmart Material

2018年8月18日2018年8月18日 藤堂++
David & Diana Contest作品メイキング
Blog Marvelous Designer My Works Substance Painter 

David & Diana Contest作品メイキング

2018年6月26日2018年6月27日 藤堂++

Addon

Select Box X-Ray
3Dビュー Addon2.8 Blender Blog 

透過操作なしに反対側も簡単に選択できる地味に便利なアドオン(Select Box X-Ray)

2022年6月12日2022年6月12日 藤堂++

  (2022/612)Blender 3.2.0対応版の公開。 (2020/6/5)Blender 2.83対応にバージョンアップされました。 【概要】 このアドオンは、透過表示にしなくても、オブジェクトモー

Addon :CAD Support Tool(CADデータ利用、3Dプリント(部品制作)向けサポートツール)
Addon2.8 Blender Blog パイメニュー 

Addon :CAD Support Tool(CADデータ利用、3Dプリント(部品制作)向けサポートツール)

2021年12月5日2021年12月5日 藤堂++
Addon :Mayaのようなマージツール(Merge Tool)
Addon2.8 Blender Blog メッシュ ユーザー 

Addon :Mayaのようなマージツール(Merge Tool)

2021年1月23日2021年1月23日 藤堂++
Addon :Blenderのアドオンが増えた時のタブ整理に(SIMPLE TABS)
3Dビュー Addon2.8 Blender Blog 

Addon :Blenderのアドオンが増えた時のタブ整理に(SIMPLE TABS)

2021年1月3日 藤堂++
Addon :ブラシ用アセットマネージャー
Addon2.8 Blender Blog 

Addon :ブラシ用アセットマネージャー

2020年7月20日2020年7月26日 藤堂++
Addon :Screencast Keys(定番のキー操作をスクリーンキャストするアドオン)
Addon2.8 Blender Blog システム 

Addon :Screencast Keys(定番のキー操作をスクリーンキャストするアドオン)

2020年6月6日2020年6月6日 藤堂++
Addon :Toggle Translated UI(日本語/英語UI表示ワンタッチ切替アドオン)
Addon2.8 Blender Blog システム 

Addon :Toggle Translated UI(日本語/英語UI表示ワンタッチ切替アドオン)

2020年6月4日2020年6月4日 藤堂++
Addon : 床などに使えるタイル材生成ツール(Plancher)
Addon2.8 Blender Blog オブジェクト 

Addon : 床などに使えるタイル材生成ツール(Plancher)

2020年2月1日2020年10月27日 藤堂++
Addon :CADモデル(Step形式)のインポータ(STEP import)
Addon2.8 Blender Blog 

Addon :CADモデル(Step形式)のインポータ(STEP import)

2020年1月30日 藤堂++
Addon :コレクション操作を専用ダイアログで行う(Collection Manager)
3Dビュー Addon2.8 Blender Blog 

Addon :コレクション操作を専用ダイアログで行う(Collection Manager)

2020年1月26日2020年1月26日 藤堂++

Marvelous Designer

Blog Event Marvelous Designer 

CGWORLD×パソコン工房コラボ企画のMarvelous Designer作業向けPCのレビューしました。

2021年1月3日 藤堂++

先月の話ですが、ブログに掲載していなかったので改めて。 12月10日発売のCGWORLD  269号に掲載されたものですが、インタビュー記事がCGWORLDのWeb版とパソコン工房さんのWebサイトにも掲載されています。

来週のCGWORLD Master Class Online Vol.2でMarvelous Designerの講義をします。
Blog Marvelous Designer 

来週のCGWORLD Master Class Online Vol.2でMarvelous Designerの講義をします。

2020年12月12日2020年12月12日 藤堂++
MD10新機能、変更箇所レビュー結果
Blog Marvelous Designer 

MD10新機能、変更箇所レビュー結果

2020年12月6日 藤堂++
制作した作品(Marvelous Designer X Crytek 3D Apparel Creation Contest)
Blender Blog Marvelous Designer My Works 

制作した作品(Marvelous Designer X Crytek 3D Apparel Creation Contest)

2020年9月19日2020年9月19日 藤堂++
ハンター衣装の3D apparel Creation Contest開催!
Blog Marvelous Designer 

ハンター衣装の3D apparel Creation Contest開催!

2020年7月24日2020年9月19日 藤堂++
LTで公開した動画(Dancing Scene)
Blender Blog Marvelous Designer My Works 

LTで公開した動画(Dancing Scene)

2020年7月19日 藤堂++
Marvelous Designer 9.5リリース! 便利になってた。
Blog Marvelous Designer 

Marvelous Designer 9.5リリース! 便利になってた。

2020年4月30日 藤堂++
12の布のPBRマテリアル(無料)
Blender Blog Marvelous Designer Product 

12の布のPBRマテリアル(無料)

2020年1月18日2020年1月18日 藤堂++
Marvelous Designer JPユーザーコンファレンス2での講演内容が公開されました!
Blog Marvelous Designer 

Marvelous Designer JPユーザーコンファレンス2での講演内容が公開されました!

2019年11月29日2019年11月29日 藤堂++
基礎線の消し方 (Marvelous Designer)
Blog Marvelous Designer 

基礎線の消し方 (Marvelous Designer)

2019年11月19日 藤堂++

動画講座を公開しました!

Marvelous Designerでの制服の作り方を解説したチュートリアル動画をCGWORLD Online Tutorialsにて公開しています。

私の著書

Affinity Publisherの使い方を素早く習得できるようにまとめた本です。実践的な文書の作り方から初めて、ツールの使い方を解説しています。 詳細はこちら。


Marvelous Designerの使い方を効率よく学ぶことができる本です。基本的な使い方から他のCGソフトとの連携を書いています。 詳細はこちら。


Blender 2.6マスターブックで書かなかった部分を書いたBlender2.7マスターブックを出版しました(詳細はこちらの記事にて)。

以下の本に書かれていることは2.7ではほんの少ししか違いがありませんので、基本からきっちり学びたい方にお勧め!(Amazonに新品がない場合は、出版社(カットシステム)の直販をご利用下さい)

Blenderの使い方・Tips

・覚えられないショートカットキー対策
・スカルプト用ブラシ・プリセットの追加と表示方法
・Substance PainterとBlenderの自動UV展開機能の比較
・1つのPC内に違うBlenderの設定を保持する方法
・ノード設定のサンプル集
・スカルプトする時の私のキーパッド設定
・Blender2.8ビルドのダウンローダー(Blender Version Manager)
・英語UIで日本語ファイル名などの文字化けをなくす方法
・マウスリリースで移動先を確定する方法
・私のBlender設定
・ディスプレイのキャリブレーション
・もうひとつの画像リファレンスツール(Kuadro)
・ノード・グループのスタートアップ追加方法
・ツールシェルフのタブをまとめたいとき
・簡単な自前ネットワークレンダリング
・RenderPilotでレンダリング管理
・Youtubeの360度動画をBlenderで作る
・Pro Lighting:SkiesでHDRIを追加する方法
・カスタムMatcapで気分を変える
・”Lock Camera to View”を1発で有効にする方法
・Vertex Paintでマテリアルを制御する方法
・便利なリファレンスの表示ツール”PureRef”
・Cyclesでのテクスチャのパック方法について
・ノードエディタを少し見やすくする方法
・(修正版)マウスで視野キーの代わりをする方法
・マテリアル・ライブラリ用オブジェクト
・視野キーの代替設定、かっこいいメニュー設定
・3D View:Region Overlapのススメ
・キャラクター・リギング(ケージを使った汎用性の高い設定方法)
・Blenderのレイヤーに名前を付ける
・BlenderのThemeの切り替え保存について
・Blenderで建築パース制作時やCADとして扱う時の注意とTips
・Blenderのカメラ設定について
・開発中のBlenderを入手する方法
・Dolly Zoom Shotの作り方
・UV/Imageエディタでの有効エリアの一発表示合わせ

Blender入門

#1:はじめに
#2:Blenderの入手とインストール
#3:Blenderの日本語化
#4:画面説明
#5:マウス操作・レイアウト操作
#6:3D View上の視点操作
#7:パイメニューを使う
#8:超基本的な操作
#9:オブジェクトとモードについて
#10:図形の追加とモード
#11:削除・Undo・履歴
#12:マニピュレータ
#13:Blender特有の保存について
#14:グループ化というもの
#15:データの使い回し(アペンドとリンク)
#16:強制終了からのリカバリ方法
#17:モデリング(1)
#18:モデリング(2)
#19:モデリング(3)
#20:モデリング(4)
#21:モデリング(5)
#22:モデリングで使用したショートカットキーまとめ
#23:オブジェクトに色を付ける
#24:カメラの設定
#25:ライティング
#26:テクスチャを使う(1)
#27:テクスチャを使う(2)
#28:UVマッピング
#29:テクスチャの応用
#30:ワールド設定
#31:レンダリング
#32:アニメーションの基本
#33:アニメーションの基本2
#34:キャラクターアニメーション1(リギング)
#35:キャラクターアニメーション2(ウェイトペイント)
#36:キャラクターアニメーション3(IK設定と振付け)

Bitmap2Materialの使い方

#1:B2Mについてから、画面表示、マウス操作、読み込みまで
#2:出力、タイリングについて
#3:Height Map、Normal Mapの作り方
#4:Metallic Map、Roughness Map、Base Color(Diffuse) Mapの作り方
#5:AO Map、Curvature Map、Specular Map、Glossiness Map、他のMapの作り方
@CGradToudou からのツイート

カテゴリー

  • Blender (296)
    • Addon (77)
    • Addon2.8 (45)
      • 3Dビュー (8)
      • オブジェクト (9)
      • カメラ (2)
      • システム (5)
      • シーン (1)
      • パイメニュー (1)
      • ペイント (2)
      • メッシュ (3)
      • モディファイア (1)
      • ユーザー (1)
      • レンダー (2)
      • 追加メッシュ (2)
      • 開発のガイド (1)
  • Blog (323)
  • Books (35)
    • Blender (14)
    • CG全般 (2)
    • Color (1)
    • Layout (1)
    • Lighting (4)
    • Marvelous Designer (3)
    • Matte (1)
    • Rendering (1)
    • Texture (5)
    • ZBrush (1)
    • その他 (2)
    • 動画合成・マッチムーブ (1)
    • 映像構図 (1)
  • Event (10)
  • Marvelous Designer (25)
  • Maxwell Render (8)
  • My Works (43)
  • Product (10)
  • Substance Painter (6)
  • Theme (3)
  • Tutorial&Tips (76)
    • Bitmap2Material Tutorials (5)
    • Blender Tutorials & Tips (66)
    • Maxwell Render Tutorials (1)
  • XSI (6)
  • ZBrush (1)

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2021年12月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright © 2023 CGrad Project. All rights reserved.
テーマ: ColorMag by ThemeGrill. Powered by WordPress.