Blender入門#36:キャラクターアニメーション3(IK設定と振付け)
前回触れたIK(Inverse Kinematics)の設定方法と簡単なアニメーションの設定方法を説明していきます。 Step 1 前回、ウェイトペイントしたところからの続きです。ウェイトペイントモードから
Read More前回触れたIK(Inverse Kinematics)の設定方法と簡単なアニメーションの設定方法を説明していきます。 Step 1 前回、ウェイトペイントしたところからの続きです。ウェイトペイントモードから
Read More前回のリギングでボーンコンストレイントは特に説明しないと書きましたが、IKという便利な仕組みくらいは説明しておこうかと気が変わりました。が、説明のために先にウェイトペイントについて説明して、キャラクターが動くようになって
Read Moreキャラクターを動かすアニメーションの設定方法を説明していきます。 キャラクター・アニメーション制作する方法も基本的にはキーフレーム設定を使いますが、オブジェクトそのものに設定しません。キーフレームを設定するのはアーマチュ
Read More前回のアニメーションでは、「I」キーにより移動、回転、拡大縮小に対するキーフレームを設定することでアニメーションを作ることができました。このとき設定した移動、回転、拡大縮小は「トランスフォーム(Transform)」とい
Read More今回よりアニメーション関連の説明をしていきます。 まずは、アニメーションの基本です。CGでアニメーション(動画)を作る仕組みは、静止画の集まりを束ねて動画にしているだけです。この静止画1枚1枚が1フレームという単位になっ
Read Moreこれまでの記事では、レンダリング結果を3Dビューの「レンダー」モードで見てきましたが(前回、最後にレンダリングした結果をみせましたが)、作品を最終的な画像として出力するにはレンダリングをする必要があります。レンダリングに
Read Moreこの入門もやっと30回になりました。でもまだまだBlenderの機能は初歩でも説明しきれないです。今までも説明していないこと沢山あるし・・・。 さて、ここでは背景の色の設定の仕方など、周辺環境の設定について説明します。
Read More