WIP:Yak-9モデリング
プロペラとか、吸気口やらを作ってた。 購入PCのパーツ選びのための調査もやってたので、ここまで。 調査はマザーボード多すぎ、PCケース多すぎ、電源多すぎで、どれがコスト的にも性能的にも合っているのか調査中。 次はエンジン
Read Moreプロペラとか、吸気口やらを作ってた。 購入PCのパーツ選びのための調査もやってたので、ここまで。 調査はマザーボード多すぎ、PCケース多すぎ、電源多すぎで、どれがコスト的にも性能的にも合っているのか調査中。 次はエンジン
Read More昨日から始まったYak-9のモデリング。今朝は、機体下の出っ張り部分(空気取り入れ口)と機体後方の方向舵のモデリングをした。 資料見てると、この機体。全然カッコ悪い・・・。性能も悪かったようだし。 メッサー
Read More3機目のテクスチャが完了。Diffuse Mapしか変えてない手抜きだけど。まぁ、脇役はこんなもんで。 変えたところは、機体番号!と操縦席横の機体にペイントしているエンブレム。今度はスネーク。 ついでに、プレビューの画像
Read More2機目のテクスチャを作成。 なぜか分からないけど、ドイツ空軍機はこのように黄色に塗る機体もある。 迷彩は戦闘地域に合わせて塗り替えるのは分かるんだが、機体識別のため? でも、黄色だとせっかくの迷彩塗装が無駄になるのでは?
Read Moreメッサーシュミットに航空機用のリグを追加し終わったー。ちょうど良いので飛行力学の簡単な説明を追加して、リグの説明動画を作ってみた(注釈:動画中の補助翼の説明について。補助翼による空気抵抗は寄与分もありますが、主要な抵抗で
Read More外装を完了。UVマップを吐き出したのをGimpをメインに使ってテクスチャを作成。 つなぎ部分をBlenderのTexture Paintモードで修正。 いちおう、Diffuse Map、Normal Map、Specul
Read MoreBlenderの表示デザイン、つまり、テーマについて、切り替え方法、保存方法の解説。 また、利用できるプリセットの入手先についても紹介。 デフォルトのテーマも見やすいので、使用にはぜんぜん問題ないけど、Blenderの画
Read More